みなさんは発信のコンセプトは決まっていますか?
大事な基盤となることなので、ぜひ研ぎ澄ませていってほしいです!
発信するからコンセプトが少しずつ明確になる
自分メディアを育て、WEBから売上に繋がる6ヶ月間のプログラムを主催しているのですが、まず最初に必ずやるのが、コンセプトの明確化です。企業でいう企業理念みたいなものですね。
発信は自分自身の分身をWEBの世界へ送り出す行為なので、発信のコンセプトはそのままその人自身のビシネスのコンセプトに通じます
全ての土台になるところなので、すごく大切ですけど、じゃあコンセプト決めましょ!っていってすぐ言語化できることでもない。はっきりいって時間がかかります
でもコンセプトをないがしろにするとなんども振り出しに戻り、逆に遠回りになるので、しっかりじっくり腰を据えて研ぎ澄ませていくことが大切です
ちなみにわたしは、『自分メディアを活用して毎月10人ファンを増やしてWEBから売上を作れる人を一人でも多く増やす』をコンセプトにしています。
明確なコンセプト決定→発信ではなく、発信しながらコンセプトを研ぎ澄ませよう!
コンセプトがなかなか決まらないので、発信も止まってしまいます・・・
こう言われる人もいますが、逆です!
発信しないからコンセプトが決まらないのです!!!
頭で考えただけではコンセプトは決まりません。
たとえ決まっても、ビジネスに繋げる発信なら、必ずそこにお客様の視点=ニーズが必要になります。ニーズは予測はできても、実際は市場に出してみないとわからない。
このコンセプトでいくぞーー!と意気込んでも実際に発信してみると、それに対するお客様の声でどんどんコンセプトは変えていってOK!むしろそうやってブラッシュアップしていくことでより良い軸ができます
泳げるようになりたいのに、ずっとyoutubeで水泳選手の泳ぎを見ていても泳げるようにはなりませんよね?
それも大事だけど、実際に水の中に入って、顔をつけてみる、浮いてみる、バタ足してみる・・・実践が大切
発信も同じで、まずが発信してみる。そうすると、いいねやコメント数、周りから、もっとこういう発信して!とか、このサービス詳しく聞きたいなど反応をみることができます
アウトプットすることで、繰り返し使っているキーワードが見つかるなど、大切にしている自分の価値観に気が付いて、どんなコンセプトでお客様に価値を届けていきたいのかがどんどん見えてくるようになりますよ
誰のどんな問題を解決したいのかを考えよう
それでも、なんのために発信しているんだっけ?と、軸がブレてきたと思ったら、過去の自分の発信を見返してみましょう。きっと気づきがあるはず!
そして改めて、『誰の』『どんな問題』を解決したいのかノートに書きだしてみましょう
ビジネスは『お客様の問題解決』です!あなたは『誰の』『どんな問題』を解決したいですか?
例えば、
長年対面講座をしてきた人が、オンラインで自分の講座を開けるようにサポートする
小さい子供のいるママだけど自分で仕事をしたい人に、在宅で始められる物販方法を教え自立をサポートする
など、書き出してみてください
きっとそこにあなたが一番大切にしていきたい思いや価値観が詰まっているはずなので^^
まとめ
自分自身の軸となるコンセプトを明確にするには、ただ机の前で考えているだけではダメ!
発信をする中でコンセプトをどんどん研ぎ澄ませていきましょう
さあ今日も一緒に、レッツ発信〜〜〜!!!\\\\٩( ‘ω’ )و ////
MAKI
最新記事 by MAKI (全て見る)
- 斎藤真木2023年の振り返り - 2023年12月31日
- 大東めぐみさん主宰プロジェクトF。チームで働く喜びを教えてくれた場所 - 2023年10月12日
- 斎藤真木の2021年。フリーランス4年目の振り返り - 2021年12月31日