忙しい人必見!生活の中で実践できるストレスケア法マインドフルネス瞑想とは?

SPONSORED LINK







マッキー
こんにちは!
ストレスを溜めずにイキイキ生きたい!フリーライターのマッキー(@maki_nico88)です!
  • 知らず知らずのうちにストレスを溜め込んでいる
  • イライラしたり悲しくなったりと感情の波が大きい

あなたは、こんな風に思ったことはありませんか?

わたしはめちゃめちゃあります….!!

今年から不安定なフリーランスになり、ついついストレスを溜めてしまうことが多くなりました。

マッキー
感情の波も大きいし、なんだか疲れる…

そんな時、ストレスを溜め込まないようにコントロールできたら、もっと生きやすくなるだろうな、と思いました。

そこで色々試している時に、ストレスケア法にと取り入れた「マインドフル瞑想」が少しずつ効果を見せてくれているのでブログでご紹介したいと思います。

Contents



不安定なフリーランスになりストレス倍増

今年からフリーランスとしてライター業を中心に活動をしています。

会社員に比べ自由なイメージが強いフリーランスですが、収入が安定しないことに加え、時間・お金の管理などすべて自分でこなさなければならず、予想以上に大変!

以前と比べストレスが倍増していることに気がつきました。

気分の浮き沈みが大きい

一番厄介なのは、感情の浮き沈みです。

会社員の頃は、多少の浮き沈みがあっても、決まった時間に会社に行けばお給料がもらえました。

だけど、フリーランスは、机に座っていてもお給料は発生しません。

落ち込んでいる時でも、働かなければその分収入は減る一方!

気分の浮き沈みにがダイレクトに仕事へ影響するのですが、なかなかコントロールできず苦戦していまいました。

他人と比較してストレスいっぱい

同じフリーランスで、自分より短期間で成果をあげている人を見ては焦り、感情が揺さぶられることもしばしば。

一喜一憂しても意味ない・・・と思いつつも他人の功績ばかり気にして、自分のできなさから自己嫌悪に…

やっと見つけた!わたしなりのストレスケア方法「マインドフルネス」瞑想

イライラしたり、いきなり悲しくなったり、、、

ストレスを溜めると、本来の自分らしさを活かして仕事をすることはもちろん、イキイキ生きていくことができないですよね。

そう思い、自分なりに解決方法を模索することに!

色々試している時に出会ったのが、「マインドフルネス瞑想」でした。

マッキー
これがわたしに合っていた!

”瞑想”と聞くと、難しそうとか、宗教とか、あまり良いイメージがわかない人もいるかと思いますが、結果、心配入りません。

わたしも全然理論とかわからず超初心者からスタートしましたので。

スティーブ・ジョブズや、googleなど世界的企業も取り入れている手法と聞いて興味を持ったのがきっかけでスタート!

マインドフルネス瞑想とは

マインドフルネス”とは、心を今ここに集中させる心理的な過程のことを指します。
瞑想はマインドフルネスの状態を実践しながら行い深めていく瞑想です。

「瞑想=無」とイメージしがちですが、心を無にするのは実はとても難しい!

人は絶えず外界から刺激を受けて思考し続ける生き物なので、まっさらの無になるのってかなりの訓練が必要。

マッキー
このブログ書きながらも、Twitterが気になったりしてるしね…(笑)

一番簡単なのは、何か一点に意識を向けること

例えば、自分の呼吸に意識を向け、今ここに感情を集中することで、自分の心の動きを見つめるという動作を繰り返します。

自分の感情に振り回されないためには感情を見つめることが大切

先ほど、感情の浮き沈みが大きくて苦労していたと書きましたが、そうしないための最初のステップとして、自分の感情に気がつくことが大切。

例えば、他人の功績と比較して自分なんて….と落ち込んで場合なら、”焦り”や”嫉妬”というネガティブな感情の動きに気がついて、じゃあそこから抜け出すには?と自分で解決策を考える過程が大切。

 

脳だけでなく、心と体のバランスを整えるアプローチ

感情に気がつくには、方法を知って頭で理解するのも大切ですが、感情的な自分の性質上、心や体からアプローチする方法が効果的!

その点、マインドフルネス瞑想は、脳で考える理論だけでなく、瞑想という実践が伴うアプローチ方法です。

ご紹介!奥田弘美先生の「マインドフルネス幸せケアCD講座」の3つの特徴

わたしがマインドフルネス瞑想を知るきっかけになったのが、奥田弘美先生の「マインドフルネス幸せケアCD講座」(日本マインドフルネスリサーチ刊)です。

マインドフルネスに関する書籍などはたくさん出ているのですが、この講座は音声で学べる!という点がポイント!

①初心者でも優しい内容ながら医学・心理学のエッセンスが散りばめられている

先ほども言いましたが、マインドフルネス瞑想は初心者でも生活に気軽に取り入れられるストレスケア法です。

マインドフルネス瞑想を研究されている人は世界中にいるので、これが正しい!という方法がなく、教える人によって少し内容が異なることも…!

奥田弘美先生のマインドフルネス瞑想は、先生の専門分野である、精神医学・心理学のエッセンスが盛り込まれているのが特徴!

今、とても興味のある分野なのと女性目線のストレスとの向き合い方が実践的で共感できるポイントです。

 ②音声だから、ちょっとした隙間時間に聞くことができる

マインドフル瞑想は、1ヶ月続けたから、習得した!おわり!ということはありません。
日々の生活に取り入れ、続けることが大切。

そうなると、無理なく隙間時間で実践できるのが、現代女性にとっては必須!!!

その、音声だと、耳さえ空いていればラジオを聴くように隙間時間で学べるのが嬉しい!

会社のお昼休み、通勤中などにもいいですね!
音声なので、何度も繰り返し聞けるのもいいですよね。

ちなみにCD講座では、瞑想法だけでなく、日々の暮らしを見つめ直す質問や、幸せケアなど数分のかく区切られたオリジナルトラックが収録されていて、日々の生活をイキイキ過ごすヒントがたくさん

 ③マインドフルネス瞑想レクチャーのDVDの特典あり。瞑想をすぐ実践できる!

今日から実践できる瞑想法!この手軽さがいいですね。

基礎の、深呼吸瞑想は今すぐにでも実践できる簡単なもの。CD講座の音声の他に、「マインドフルネス幸せケアCD講座」では、マインドフルネス瞑想レクチャーのDVDの特典が!

ここでは、映像で、瞑想のやり方を先生が丁寧に説明してくれるので瞑想に向かう心構えや姿勢などを学ぶことができます。

マインドフルネス瞑想でストレスをためにくい習慣を作りを

今日は、マインドフルネス瞑想についてご紹介しました。

音声で学べて実践が中心のストレスケア法。

続けて見てまだ数ヶ月ですが、自分の感情を見つめることで、ネガティブな感情でいる時間が少しずつ減ってきているのを実感しています。

マインドフルネス瞑想を生活に取り入れて、脳だけでなく、心と体のケアをしながら、ストレスを溜めない習慣を作っていきたいと思います。

The following two tabs change content below.

MAKI

福岡で活動するWEBコンサルタント/福岡市在住/オフラインに強い/100連勤社畜OL→海外3年/取材が得意/つぶやくこと:田舎暮らし・旅・仕事/#魅力ラボ 3期生/インスタ1.1万フォロワー/活動スポンサー募集中!PR・お仕事依頼・お問合せページからはへどうぞ^^

SPONSORED LINK







▼この記事を各種SNSでシェアする▼

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

福岡で活動するWEBコンサルタント/福岡市在住/オフラインに強い/100連勤社畜OL→海外3年/取材が得意/つぶやくこと:田舎暮らし・旅・仕事/#魅力ラボ 3期生/インスタ1.1万フォロワー/活動スポンサー募集中!PR・お仕事依頼・お問合せページからはへどうぞ^^